カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: サンプルサイズ設計のツール
- カテゴリー: 医学論文の書き方
- カテゴリー: 統計学の基礎
- 【一致率をグラフで評価!】Bland-Altmanプロットとは?ExcelでのBland-Altmanプロットの作成方法も解説!
- 【ちゃんと使い分けられていますか?】パラメトリック検定とノンパラメトリック検定の違いは?使い分け方も解説!
- 【説明変数は何個まで?】回帰モデルを使った多変量解析の説明変数の個数の目安を解説!
- 【カイ二乗検定にはズレがある?】カイ二乗検定のイエーツの補正を解説!EZRでの解析方法も!
- 正規性の検定は必要?不要だけど正規性の確認は役に立つ!
- 【カテゴリカルデータを比較しよう!】カイ二乗検定(適合度検定と独立性の検定)を解説!Excelを使った計算例も!
- 【2つの因子の相関関係を評価しよう!】相関係数の正しい解釈とPearsonの相関係数とSpearmanの相関係数の計算方法を解説!
- 【連続値マーカーの予測性能を評価したい!】ROC曲線の見方とROC曲線の解釈を解説!
- 医療統計FAQ
- 【多変量解析の変数選択に注意!】多重共線性の考え方と多重共線性の対応を解説!
- 【そのデータ相関していない?】対応のある検定と対応のない検定の違いは?対応のある検定を解説!
- 【似ているようで違う解析】サブグループ解析と層別解析の違いと使い分け方を解説!
- 【たった3つの手法】生存時間解析の基本的な解析方法!
- 【何度も検定するのはNG!】検定の多重性の問題とは?
- カテゴリー: 臨床研究の基礎
- 【ランダム化比較試験の割付比は常に1:1?】不均等割り付けのメリット・デメリットと不均等割付が正当化される状況を解説!
- 【マッチング比はどれぐらいがいいの?】傾向スコアマッチングの最適なマッチング比とマッチング比の考え方を解説!
- 前向きコホート研究をデザインしてみよう!コホート研究の概要から研究の立案までを解説!
- 【p値では評価できない効果の大きさを評価しよう!】平均値の差を評価する効果量(effect size)のCohenのdとHedgesのgを解説!
- 効率的な治療開発を目的としたマスタープロトコルの考え方と実例を紹介!
- 【生存時間のグラフ化に欠かせない!】カプランマイヤー曲線の読み解き方を解説!EZRでのカプランマイヤー曲線の描き方も!
- 【ランダム化比較試験の代表的な解析対象集団】ITT(intention-to-treat)とPPS(per protocol set)の違いとは?使い分け方も解説!
- 【解析対象選択の流れを明確に!】CONSORTダイアグラムの意味と描き方を解説!
- 【クリニカルクエスチョンをリサーチクエスチョンに】医学研究で意識すべきPICOとPECOの考え方を解説!
- 【研究に必要な症例数は?】サンプルサイズ設計が必要な理由とサンプルサイズ設計の手順を解説!
- 【臨床研究の結果はどの対象に適応される?】一般化可能性(外的妥当性)の考え方と一般化可能性を担保する方法を解説!
- 【おかしなデータが入ってる!】外れ値の検出方法と外れ値があるときの解析方法を解説!
- 医療統計FAQ
- 【誤解を招く研究報告はNG!】研究結果の印象操作(スピン)の問題と対策を解説!
- 【予測モデルの変数はどう選ぶ?】機械的な変数選択法と説明変数の正しい選び方を解説!
- 【複数の用量を比較したい!】用量反応関係のある多重比較法を解説!
- 【p値だけではダメ!】p値に依存した結果報告の落とし穴と正しい報告方法を解説!
- 【観察研究での交絡調整の方法】傾向スコアを使った解析3種を紹介!
- 【どう扱えばいい?】欠測値の考え方と解析での扱い方を解説!
- 【間違えて使っていない!?】予後因子と予測因子の違いと解析方法を解説!
- 【臨床試験のデザイン】優越性試験、非劣性試験、同等性試験の違いと考え方を解説!
- 【診断法の評価指標】感度と特異度の違いは?感度と特異度の解釈と使い分けを解説!
- 【臨床試験のゴールドスタンダード】ランダム化はなぜ必要?ランダム化の意義と代表的な方法を解説!
- 研究で意識すべき「エンドポイントの型」とは?