臨床研究の基礎

臨床研究の基礎

【どう扱えばいい?】欠測値の考え方と解析での扱い方を解説!

欠測値は医学研究では避けて通れないものです。欠測値が問題、ということを理解している人が多い一方で、どうして欠測値が問題なのか理解しているでしょうか?この記事では欠測値の問題点と欠測値があるデータの解析方法について解説します!
臨床研究の基礎

【間違えて使っていない!?】予後因子と予測因子の違いと解析方法を解説!

医学研究では患者の予後と関連する因子を特定することを目的に、 予後因子探索や予測因子探索が行われます。 予後因子探索と予測因子探索は研究として数多く行われていますが、 その中には誤用されている研究も多々あります。 この記事では予後因子と予測...
臨床研究の基礎

【臨床試験のデザイン】優越性試験、非劣性試験、同等性試験の違いと考え方を解説!

臨床研究の中でも新しい治療法の有効性を検証する研究のことを臨床試験と呼びます。 臨床試験では優越性試験、非劣性試験、同等性試験という試験デザインがあります。優越性試験、非劣性試験、同等性試験はそれぞれ特徴があり、適応される状況もことなります...
臨床研究の基礎

【診断法の評価指標】感度と特異度の違いは?感度と特異度の解釈と使い分けを解説!

疾患の有無を判断するためによく検査が用いられます。その検査が正しく陽性・陰性を判断できているかという性能はよく感度と特異度で評価されます。 例えば、COVID-19が流行した際にはPCR検査の感度が80%以上、特異度はほぼ100%というよう...
臨床研究の基礎

【臨床試験のゴールドスタンダード】ランダム化はなぜ必要?ランダム化の意義と代表的な方法を解説!

医学研究ではエビデンスレベルの高い研究としてランダム化比較試験が行われます。ランダム化比較試験はエビデンスレベルの高い研究ですが、実施する際には注意することがあります! この記事ではなぜランダム化が必要か、何に注意すべきなのか、またどんな方...
臨床研究の基礎

研究で意識すべき「エンドポイントの型」とは?

臨床研究で評価したいものをエンドポイントと呼びます。エンドポイントは臨床的な背景によって決め方は違いますが、統計的な考え方や解析の方法は「エンドポイントの型」ごとに共通です。つまり「エンドポイントの型」を意識することで、研究の結果のまとめ方...