医療統計FAQ

医学研究のお悩みに一問一答形式で回答してきます!

回答内容は随時更新していきます。

  • こんな時、どんな解析をすればいい?
  • reviewerからこんなこと指摘されたけど、どう返信すればいい?

など、お困りのことがあればコメント欄に記載してください。

もし、解決しない場合は医療統計コンサルテーションもご検討ください!(準備中)

臨床研究に関するFAQ

多変量解析の因子はどのように選べばいいですか?

目的によって変わりますが、多くの場合、既報において交絡因子と報告されている因子を加えることを推奨します。

よく使われる「単変量解析においてp値が小さくなった因子」は臨床的に大切な因子を取り逃す可能性があるため推奨しません。

優越性試験と非劣性試験はどうやって決めればよいですか?

調べたい治療のリスクとベネフィットのバランスから判断しましょう!

例えば新治療のほうがリスクが高い場合はベネフィットが十分あることを示す必要があるので、優越性試験が行われます。

詳しくはコチラをご覧ください。

統計全般に関するFAQ

Reviwerから検定の多重性について指摘されました。どのように対応すればよいですか?

まず論文の中でp値によって差があるかないかのみで報告をしていないか確認しましょう!

もしp値のみによって差の有無を報告しているのであれば、オッズ比やハザード比のような治療効果の差も報告し、治療効果の差による結果の要約をしましょう!

詳細はこちらをご覧ください。

検定手法はどのように選べばいいですか?

エンドポイントの型から適した解析手法を選びましょう!
例えば、連続値であればt検定やウィルコクソン検定などが考えられます。
データの分布をみて、左右対称であればt検定、左右対称でなければウィルコクソン検定を使うなどが考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました